コラム

noteは物書きのYouTubeである

私は一時期YouTubeの動画を作っていた時があります。もっと遡ると、ニコニコ動画で動画主をしていたことがあります。ニコ...
コラム

映画「レッドオクトーバーを追え」感想

これまた古い映画だなぁと思われる方も多いと思います。映画自体は1990年に公開されました。原作は同名のトム・クランシーの...
コラム

最近の「もの書き」環境(2025年年初篇)

はじめに2025年になって、今のところ毎日noteの投稿が続いています。毎日書くというのは結構大変で、私は平日は寝る前の...
コラム

ウィークリープランの導入

先日デジタルとアナログの併用について書きました。ちょっと振り返りますと、今の私の運用は下記の通りになっています。月一でマ...
コラム

NHKドラマ「立花登青春手控え」に見る理想の社会

みなさん、「立花登青春手控え」をご覧になったことはありますか。原作は藤沢周平で、1979年から1983年に小説現代に連載...
コラム

デイリープランの運用方法

先日デジタルとアナログの使い分けについて書きました。そこで、アイディア出しと下書きはアナログ、アウトプット、清書はデジタ...
コラム

私の手帳の話し – アナログとデジタルの融合

皆さんは手帳はアナログですか? デジタルですか?私も御多分に洩れず、手帳については試行錯誤してきましたが、昨年後半くらい...
コラム

海音寺潮五郎『孫子』(下)と人間関係の難しさ

さて、上巻に続いて下巻を読み終わりました。下巻では、孫武の5代ほど後の子孫となる孫臏が主人公です。孫武の時代より150年...
コラム

電子書籍をhontoで爆買いした件

hontoで、10,000円以上購入したら3,000円オフ、というクーポンに釣られて、ついつい買ってしまいました。今回買...
未分類

海音寺潮五郎『孫子』(上)に見る戦術家とは

私が初めてこの本を読んだのは、20年近く前になると思います。それ以来何度か読み直していましたが、今回10年ぶりくらいに再...