iPadをお使いのみなさんは、文字入力になにを使ってらっしゃいますか?
iPadにはいろいろな入力方法が用意されています。大きく分けると、物理キーボード、ソフトウェアキーボードがあります。
物理キーボードはApple純正のiPad Pro・iPad Air用Magic KeyboardやiPad用Keyboard Folioから、3rd Partyのものを含めると、それこそ無数にあります。
ソフトウェアキーボードにしても、日本語入力ではカナ入力、ローマ字入力があります。カナ入力にはフリック入力、ローマ字入力には「なぞり入力」まであります。Apple Pencilによるスクリブル入力(手書き入力)は物理キーボードに分類した方がよいのでしょうか。
わたしも物理キーボードではMagic KeyboardやHHKB、ソフトウェアキーボードではフリックだけでなく「なぞり入力」まで試してみました。結果としてどこに落ち着いたか、今日はお話ししましょう。
結論から申し上げると、ソフトウェアキーボード。フリック入力に落ち着きました。
入力そのものは物理キーボードに勝るものはないと思います。Magic Keyboardはそのトラックバッドの出来が秀逸であることもあって、入力だけ考えたらベストチョイスと言えるでしょう。
3rd Partyのキーボードでは、わたしはHHKBしか使ったことがないので他のものとは比べられませんが、パソコンと同じ打鍵感で入力できるのは大きなメリットです。わたしはローマ字入力派ですが、ブラインドタッチができるので、入力速度も速いほうだと思います。
しかし、いずれの物理キーボードも、iPad本体と一緒に持ち歩かなければなりません。これは、無視できない大きなデメリットでした。
以前にも書きましたが、iPadは紙のように軽快に、柔軟に使うべきデバイスだとわたしは考えています。HP200LX以来の電脳パンツの理想の行き着く先としてiPadを見るわたしにとっては、物理キーボードはどうしてもそれと相容れなかったのです。
iPad本体だけで入力するということは、わたしに大きな意識改革をもたらしました。つまり、ソフトウェアキーボードだけでなく、音声入力を含めた従来のタイピングという先入観から自分を解き放つことになりました。いまわたしは、ソフトウェアキーボードと音声入力を半々の割合で使い分けています。
周りに人がいないときは、音声入力。人がいるとき、周りがうるさいときはソフトウェアキーボードという使い分けです。物理キーボードにこだわっていたら、この使い分けをすることはなかったでしょう。
スクリブル入力も同様です。以前のわたしであれば、スクリブル入力がキーボード入力よりも優れているとは思わなかったと思います。しかし、ソフトウェアキーボードと音声入力に慣れたわたしは、スクリブル入力もなんの抵抗もなく使うことになりました。
そういう意味では、iPadはわたしに文章を書くことについて新しい世界を開いてくれたと思っています。以前は、わたしは机について、椅子に座って、物理キーボードを打たないと文章は書けないと思っていました。しかし、文章を書くという行為はもっと自由で、柔軟でよいのだと知ることができたのです。
もちろん、物理キーボードに向かって文章を書く行為も依然として好きですし、いまでもやっています。しかし、机を離れ、外に出て、新鮮な空気を吸いながらでも文章を綴ることができるということを知ったのは、わたしにとって大きなできごとでした。
わたしは今後も、iPadとともに、自由に想像や思考を羽ばたかせて、文章を書いていきたいと思います。みなさんも是非、机から離れ、物理キーボードから離れてみて、どういう文章が紡がれていくのか、試してみてはいかがでしょう。