アナデジタルのPoCは順調です。ただし、前にも書いたとおり、いくつか修正をしています。
1つは、アナデジタルで管理するのはウィークリープランとジャーナリングのみにしたことです。マンスリープランとデイリープランは会社貸与のMacBook Proでの管理に移行しました。
2つめは、使用するアプリを純正メモアプリからGoodnotes6に移行したことです。純正アプリはさっとメモを取るにはいいのですが、長文の手書き文字を管理するのは少し無理があるかなと思います。
今日は、このうち2つめについて少し詳しく書きます。
なぜ、純正メモアプリからGoodnotes6に移行したかですが、端的に純正メモアプリだとパフォーマンス問題があるように感じたからです。
メモアプリは、キーボードからテキストを入力している分には、ほとんどパフォーマンス劣化も起きず、かなり長文の文章でも管理することができます。これは実際に、わたしが以前小説のバックアップを純正メモアプリでとっていたので、確認済みです。
しかし、Apple Pencilによる手書きの画像(オブジェクト?)の管理となると、事情が変わってきます。数日分のジャーナルを手書きで書いていると、だんだんペンの動きに描画が追いつかなくなります。今のところアプリが落ちる現象には遭っていませんが、使いものにならないレベルです。
したがって、できるだけ純正アプリだけでできることはやるという方針を変えて、Goodnotesの利用を再開することにしました。他のノートアプリがあることも分かっていますが、Goodnotesは数年間使っていた実績もありますし、使い方も心得ています。安心感と実績のあるものにしました。
ジムで運動をしているときに思いついてメモを取るとか、さっと忘れないうちに書き留めておくといった用途では引き続き純正メモアプリを使います。ただ、ジャーナルのようにじっくり手書きで書き込みたいというときはGoodnotesにします。「ページ」の概念があるのもジャーナリングに適していますし、過去のジャーナルを見返しやすいと感じています。
これはなんとなくなのですが、純正メモアプリのときと、ペンの書きごこちが少し違う気がしています。万年筆だとちょっと力の入れ方が難しいし、ペンだとスルスル滑りすぎる感覚があります。まぁ、これは慣れの問題かなと思いますので、しばらく書き込んでいけば大丈夫でしょう。
Apple Intelligenceのことも純正メモアプリを使う理由だったのですが、まぁ、まだ日本語向けにリリースされていない機能のことをあれこれ考えてもしょうがないかなと諦めました。GoodnotesにもAIは実装されていますしね。
アイディア出し、ブレスト用には引き続き純正アプリのフリーボードを使うつもりです。こちらは今のところ、結構書き込んでもパフォーマンス劣化は確認していません。使い方が1トピック1ファイルだからかもしれません。
ただ、ジャーナリングのためだけにGoodnotesを使うのは少々もったいないので、PDFなどのドキュメント管理と、紙の本の電子化にもチャレンジしてみようと考えています。せっかくなので、Goodnotesに関するYouTube動画を見てみます。いろんなアイディアがありそうなので、楽しみです。