Windows vs Mac論争とMac vs iPad論争に終止符を打つ!

コラム

みなさんが使っているパソコンはなんですか? Windowsでしょうか、Macでしょうか。あるいは、Linux? 最近ではiPadやiPhoneしか使っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

わたしはApple製品の愛好家(いわゆるApple信者)で、通常はMacとiPadを使っています。若いころは、Apple製品を買うお金がなかったことと、会社が貸与するパソコンがWindowsだったので、Windowsを使っていました。一番使用時間が長かったのは、Windows NTじゃなかったかなと思います。

Linuxは趣味で使っていました。とはいっても、OSのインストールをして環境を整えること自体が楽しくて使っていたようなものなので、使っていた、とはいえないでしょう。仕事ではSun MicrosystemsのSPARCも使っていましたが、データベースをインストールするためにコマンドラインを叩いていただけです。

Macを本格的に使うようになったのは、プライベートではチタン製のノート型パソコンであるPowerBook G4(Ti)あたりからでしょうか。2度目に転職した会社で貸与されたのがMacBook Proだったので、本格的にMacを公私ともに使い始めたのは、そのころからです。

Windowsがいいのか、Macがいいのか、という論争は昔からありましたし、いまでもときどきnoteでも見かけますが、個人的には結論が出ています、わたしの結論は、Macです。理由は、単にMacが好きで好きでたまらないから。

若いころに高くてMacintoshが手に入らなかった心の傷が、そうさせているのだと自分では思っています。初恋の女性に振り向いてもらえず、それ以来、恋わずらいをこじらせているのと同じです。

ただ、Windowsも普通に使えます。必要とあらばWindowsで開発もするし、資料も作るし、なんならこのnoteの記事だって、実はWindowsで書いています(しかもWord!)。大事なことは、何を使うか、ではなくて、何を使えるか、なのだと思っています。

どのOSも昔と違って大幅に進化していて、たいていのことはできるようになっています。また、現在ではほとんどのサービスがWebベースになっていて、大事なことはオンラインでやるようになってきています。例えば、最近では銀行の振り込みや株の購入といったお金を動かすのもオンラインです。ローカルのOSの役割を論ずることはほとんど意味をなさないのです。

そういう意味では、まだMacとiPadのどちらがいいか、という論争の方が意味があるように思います。それは、用途がはっきりと分かれているからです。

iPadでもたいていのことができるようにはなっていますが、それでもやはり得意不得意の差は歴然としてあります。これは、性能とか良い悪いではなく、単にUIの差によるものです。キーボード入力とタッチパッドを入力手段として特化したMacと、画面への直接操作であるタッチパネルに特化したiPadの違いです。

動画の視聴や読書、手書き入力はiPadの方が使いやすいでしょう。プログラミングや文書を書く、資料を作るといった作業はまだMacの方が使いやすいと思います。使う人のユースケースやライフスタイルによってどちらがより心地よいか、でどちらがいいかを決めれば良いのです。その意味で、MacとiPadどっちが良いか論争も、わたしの中では決着がついています。

結局のところ、好きなものを使いなされ、使って心地よいと思うものを買いなされ、ということに尽きます。宗教や野球のチームと同じで、それをひとに強制しようとするから面倒くさいことになるのです。自分が使ってよければいいじゃないですか。自分が信じるものを信じていればいいじゃないですか。それを人に勧めたり、強制したりするのは余計なお世話というものです。

わたしは、そんな論争に参加せず(それ自体はそれで楽しいのかもしれませんが 笑)、好きなものを心ゆくまで使おうと思っています。人生は短い。自分の好きなものに心地よく触れている時間をできるだけ多く取りたいと思います。

それは、きっと、人間関係や人生についても同じなんだと思います。まず自分が楽しく暮らす、心地よく過ごす、そして幸せになる。それが一番大事。ひとにそれを強制するべきものではありません。それは、ひとを軽んずることにはなりません。自分が幸せでないひとが、どうして他人を幸せにできるでしょうか。わたしはできないと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました