71日。
今年に入ってわたしはnoteを毎日書くことを決めました。そして今日で71日続いています。1年365日ありますから、まだまだ道半ばにも達していません。
とはいえ、なんとなく毎日書くわたしの型のようなものができてきたかなと感じています。今日はいったん自分のnoteを書くための型、ルーティンを整理してみたいと思います。
まず、ネタを思い付いたら、ひとことでまとめます。原則、ワンセンテンスです。それをiPhoneのWordPressアプリにタイトルとして登録します。
最初はApple準正メモアプリにメモしていました。しかし、どうもネタがとっ散らかってしまうので、WordPressアプリを使うようにしました。ワンセンテンスでどうしても書ききれないときは、本文にメモします。
このやりかたのメリットは、そのまま執筆に入れることです。複数のアプリを切り替えることなくスムーズに始められるので、気持ち上の負担が少ないと思います。
これが習慣になると、WordPressアプリの下書きの欄に、タイトルだけがずらっと並ぶようになります。そのなかから気になるもの、目についたものをピックアップします。
初稿はなにも考えず、WordPress上で筆が進むままに書いていきます。誤字脱字や重複、正しいかどうかなどは考えません。自分のセンスだけを頼りに最後まで書き上げます。
時間をおいて、初稿を読みなおします。ここでどうしても気に入らず、ボツにして、またWordPressのタイトル一覧からピックアップすることもあります。
ボツでなければ、誤字脱字をチェックし、事実関係など補完しながら第2稿を書きます。読めるものとして整えるのはこの段階です。
- 読者が読んで時間を無駄にしたと思うような内容になってないか
- わかりやすい構成になっているか
- 読みやすい表記になっているか
といったようなことを意識するようにしています。この過程で不要な部分を削ったり、段落を入れ替えたりします。
投稿前に、改めて読み直します。必要に応じて表現を改め、整えます。この最終チェックはiPhoneでやるようにしています。
タイトルを見直します。初稿、第2稿の間に主題が変わることもあるからです。タイトルが確定したら、Canvaでアイキャッチ画像を作ります。ここは、ほとんどAIに任せきりです。
アイキャッチ画像は以前はChatGPTで作っていました。数回前くらいからCanvaのAIを使うようになりました。画像作成からタイトル埋め込みまでの流れがスムーズです。
今まではあまり考えずに、猫さえ入ってればいいやと作っていました。しかし、他の方の記事を読んで、アイキャッチ画像も大事と教えていただいたので、きちんと作ろうと思いました。
最終チェックが終わったら投稿します。まず、WordPressに。これは以前も書きましたが、WordPressに文章をバックアップとして残すためです。そのあとそれをコピペしてnoteに投稿します。
そういうわけで、わたしのサイクルはだいたい2日です。今みなさんが読んでおられる記事は1日前に書いたものということになります。
もちろん、すべてがそうというわけではなく、仕事が忙しくてネタがたまっていないときとか、執筆時間がじゅうぶんに取れない日は、初稿をちょっと推敲しただけで、投稿してしまうことも正直あります。
いずれにせよ、この3か月ほどで身についてきたわたしの執筆ルーティンは、こんな感じです。まだ発展途上だと思っているので、これからも変わっていくかもしれません。
ベストのやり方ではないと思いますが、何かのご参考になれば。文章を書くのは大変だけど、楽しいです。みなさんもぜひ。一緒に頑張って書いていきましょう!