昨日も暑かったですね。萩も猛暑、と言ってよい暑さでした。さすがに家では仕事ができないと思ったので、朝から明倫館にあるコワーキングスペースで仕事をしました。
朝9時前に萩循環西回りのバス、晋作くんに乗って、市役所で降り、近くのコンビニでお昼と夕食まで買ってしまいます。そして、歩いて明倫館へ。コワーキングスペースは明倫館の4号館にあります。正面入り口から見ると反対側、一番奥が入り口になります。
スリッパに履き替え、顔を上げるとすぐ左側に受付があります。わたしはもう会員証を持っているので、それを提示して、名前と利用時間を申込書に記載して入館手続きは終わりです。今回は9時20分から18時までということにしました。ついでに、ウェブ会議が予定されていたので、防音ブースも予約します。
受け付けて渡されるカードで入室すると、だいたい20人くらいが使える机やテーブルが置いてあります。エアコンも効いていて、もちろんWi-Fiも完備。わたしが入室したときは1人しかいませんでした。
冷房が十分に効いていること、Wi-Fiが快適に速いこと、机の広さがちょうど良く、椅子も長時間使用しても疲れない良いものを使っていること、これらのことから、びっくりするほど仕事が捗りました。これは自宅では用意できない環境です。
午前中は打合せがなかったので、ほぼ作業の時間でした。外部ディスプレイがないので、生産性は悪いかなと最初心配していたのですが、集中してしまえばあまり関係ありませんでした。いくつか作らなければならない資料もできあがりました。
気付けばお昼。朝買ったおにぎりとチキンサラダをいただきます。いつの間にか、部屋には5人から6人ほどの人たちがいました。彼らの入退室に、全く気付かないほど集中できていたんですね。
お昼休みに、今回持って来られなかった通勤用カバンの代わりになるカバンを近所のスーパーに行って物色しました。ちょうどよい大きさのトートバッグがあったので買いました。薄い買い物袋にMacBook ProとMacBook Airを入れて、恐る恐る持ってきたのです。これで一安心。
午後も快適でした。予約したブースでウェブ会議をいくつかこなして、空き時間に作業をやっていると、あっという間に17時です。18時まで仕事をしようと思っていましたが、切りが良いのでここでやめ、退館手続きをしました。これでお値段は1,400円。お手頃値段だと思います。
外に出ると、まだ陽射しが強かったです。そのままほぼ隣接している萩図書館に向かいました。そこでわたしの勘違いが発覚。図書館自体は21時までやっているのですが、学習室がある2階は19時までだったのです。せっかく来たので、1時間半ほど執筆に集中。ここでコンビニで買った夕ご飯も食べてしまいました。
19時になっても、まだ陽は残っていました。でも、随分と涼しくなっています。ひぐらしの声が混じる蝉の鳴き声を聞きながら、家まで徒歩で帰りました。ちょうどよい夕方の散歩でした。
このようにして、わたしの一日は終わりました。やはり暑い日は、昼間は明倫館のコワーキングスペースで仕事をし、夜はお家に帰るのが良いのかなと思いました。夜は比較的涼しいので、平日の夜は家で執筆し、土日休日の昼間に図書館で執筆。このパターンがベストだと思いました。平日の昼間、この酷暑の中に快適な環境を提供してくれる明倫館のコワーキングスペースに感謝です。
コメント