モバイル執筆環境の最適解 — iPad miniとMacBook Airのバランス

コラム

今回の出張には、いつものように iPad mini を携えてきました。無印のiPadは相方に預け、私はMacBook Pro(会社支給)とiPhone、そしてこの小さな相棒だけで旅先の仕事と執筆に臨んでいます。

先日も書いたとおり、ウェブ会議はMacBook ProとiPhoneの二刀流で対応しています。音声とカメラはiPhone、画面共有はMacBook Proという分担は、どちらのデバイスにも無理をさせず、安定したやり方のようです。会議の参加者からは「なぜ二箇所から入ってるの?」と時々聞かれますが、慣れてしまえば特に不便はありません。

iPad miniは、今回もインプットとアウトプットの両面で大活躍しています。

池波正太郎や藤沢周平の時代小説を読んだり、最新刊の『キングダム』に没頭したりと、読書端末としての力を存分に発揮してくれる一方で、エッセイや小説の下書きにも日々使っています。

最近では、執筆時にキーボードやApple Pencil Proを使うことはほとんどなくなりました。音声入力の精度が非常に高くなったこと、そしてAIによる自動補正のおかげで、下書き程度であれば声で十分。ドラフトを素早く形にするには、今やこれがもっとも合理的な方法だと感じています。

もちろん、音声入力だけならiPhoneでも可能です。しかし、やはり画面のサイズが小さいため、参照や再読にはやや不向き。特に、読みながらの構成修正やメモの整理を伴う作業では、iPad miniのサイズ感が絶妙にフィットします。

こうして振り返ってみると、

インプットとアウトプットをバランスよくこなせるモバイルデバイスとは、やはりiPad miniなのではないでしょうか。

少なくとも私のユースケースでは、11インチのiPadは日常的に持ち運ぶには少々重く、取り回しも難しい。移動の多い生活のなかで、快適に創作を続けるには、MacBook Air と iPad mini の組み合わせこそが、今の私にとっての最適解なのです。

タイトルとURLをコピーしました